SON・香川のイベントやスポーツプログラム等のお知らせ受信希望の方にmail配信し、その内容を当ブログにもUPしておりました。現在はほぼLINEで周知。
2008年01月21日
2007年アスリート活動調査

現在、3つのスポーツプログラムを実施していますが、その参加アスリート数…おおよそ^^;;なんだけれど、一応の記録(記憶?)には基づいています。
【ボウリング】
全53名(男36/女17)…内、SO主催の大会・競技会出場27名(男16/女11)
★15歳までのアスリート 6名(男3/女3)…内、SO主催の大会・競技会出場のアスリート 3名(男1/女2)
★16歳から21歳までのアスリート 25名(男17/女8)…内、SO主催の大会・競技会出場のアスリート 11名(男5/女6)
★22歳以上のアスリート 22名(男16/女6)…内、SO主催の大会・競技会出場のアスリート 13名(男10/女3)
【バドミントン】
全15名(男10/女5)…内、SO主催の大会・競技会出場9名(男8/女1)
★15歳までのアスリート 5名(男2/女3)
★16歳から21歳までのアスリート 8名(男7/女1)…上記の内、SO主催の大会・競技会出場のアスリート 7名(男6/女1)
★22歳以上のアスリート 2名(男)…上記の内、SO主催の大会・競技会出場のアスリート 2名(男)
【水泳】
全12名(男10/女2)…内、SO主催の大会・競技会出場6名(男)
★15歳までのアスリート 1名(女)
★16歳から21歳までのアスリート 9名(男8/女1)…内、SO主催の大会・競技会出場のアスリート 5名(男)
★22歳以上のアスリート 2名(男)…内、SO主催の大会・競技会出場のアスリート 1名(男)
以上3つのプログラムで、1つのみに参加のアスリートもいれば、2つ、あるいは、3つとも参加のアスリートともいます。で、正味のところ…
【正味のアスリート】
全70名(男49/女21)…内、SO主催の大会・競技会出場37名(男26/女11)
★15歳までのアスリート 8名(男3/女5)…内、SO主催の大会・競技会出場のアスリート 3名(男1/女2)
★16歳から21歳までのアスリート 39名(男29/女10)…内、SO主催の大会・競技会出場のアスリート 20名(男14/女6)
★22歳以上のアスリート 23名(男17/女6)…内、SO主催の大会・競技会出場のアスリート 14名(男11/女3)


各地のSOでも、アスリートの年齢構成、成人が60パーセント以上と聞いておりますので、もうちょっと年齢構成は上がってくるかも?
何かと「子ども」扱いされがち、いやいや、しがちなのですが…。
1962年6月、ジョン・F・ケネディ米国大統領(当時)の妹ユニス・ケネディ・シュライバーが、自宅の庭を開放して35人の知的障害のある人たちを招いてデイキャンプを行ったのが、「スペシャルオリンピックス」の始まり。
知的障害のある姉ローズマリーと共に育ったユニスには「知的障害があっても、スポーツを心から楽しむチャンスが与えられるべきだ」との信念がありました。
毎年7月20日には、故ユニス・ケネディ・シュライバー(E.K.S)女史に敬意を表し、世界中のSO組織が一斉に、ユニファイド・イベント(知的障害のある人とない人が一緒にスポーツを楽しむSO独自のプログラム)を実施しています。
スペシャルオリンピックス日本・香川では例年7月、アスリートと一般の方が共に楽しむ「EKSデー・チャリティーボウリング」開催。
Posted by ビリーブかがわ at 14:11│Comments(2)
この記事へのコメント
このデータが参考になります。
対象に合わせた計画も検討してみたいと思います。
対象に合わせた計画も検討してみたいと思います。
Posted by 讃岐で働く社長
at 2008年01月21日 14:36

1年に1回のアスリートも、毎回来たアスリートも、1人としてカウント…年齢が高いほど、頻繁に参加されているアスリートが多いように思います。
ボウリングが、ガチですね!!
多くの一般就労(企業就労)のアスリートが、携帯連絡網で申し込み(家族・友人が代わって申し込まれている場合もありますが)、マイボール2個を専用バッグに入れ、自転車でやって来られます。
私はアスリート(現在、養護学校高3)の母ですが、これまででも「施設見学」等のおり、福祉施設・作業所に通う知的発達障害者を目にする機会はありました。
一般就労(企業就労)の知的発達障害者に会う機会はほとんどなかったのですが、SOのボウリングに参加して、初めて、働く知的発達障害者に接するようになりました…。
ボウリングが、ガチですね!!
多くの一般就労(企業就労)のアスリートが、携帯連絡網で申し込み(家族・友人が代わって申し込まれている場合もありますが)、マイボール2個を専用バッグに入れ、自転車でやって来られます。
私はアスリート(現在、養護学校高3)の母ですが、これまででも「施設見学」等のおり、福祉施設・作業所に通う知的発達障害者を目にする機会はありました。
一般就労(企業就労)の知的発達障害者に会う機会はほとんどなかったのですが、SOのボウリングに参加して、初めて、働く知的発達障害者に接するようになりました…。
Posted by ビリーブかがわ
at 2008年01月21日 17:42
